 
   
|   | 
| 第期 | 今期はお休みです。 藝文学苑 『ワイン入門』 | ||
| カリキュラム | |||
| No.1 | ワインを楽しむために@ 【ドイツワインを楽しむ】 | ワインの栓抜き、道具、瓶の持ち方、注ぎ方、注がれ方 グラスの持ち方、利き酒の順序、ホストテースティング | |
| No.2 | ワインを楽しむためにA 【フランスワイン:白】 | レストランでのマナー、ワインの買い方、ヴィンテージについて ワインの熟成, | |
| No.3 | ワインを楽しむためにB 【フランスワイン:赤】 ブドウ樹の一年間 | ブドウ品種、ラベルに書いてあること 保存の仕方、何を覚えればよいか | |
| No.4 | ワインを楽しむためにC 【イタリアワイン:赤:白】 | 赤、白、ロゼワインの造り方 甘口と辛口、ライトとヘビーの違い 特殊な作り方 | |
| No.5 | ワインを楽しむためにD 【スパークリングワイン】 | シャンパーニュとスパークリングワインの違い ブドウを原料としたその他のワイン (ポート、シェリー他) | |
| No.6 | ドイツワイン編 | ドイツのワイン法 ワイン産地 ブドウ品種 | |
| No.7 | フランスワイン編@ | フランスのワイン法 ワインの産地(ボルドー地域) ブドウ品種 | |
| No.8 | フランスワイン編A | フランスのワイン法 ワインの産地(ブルゴーニュ地域) ブドウ品種 | |
| No.9 | フランスワイン編B | その他の地域(残り8地域) ブドウ品種 | |
| NO.10 | イタリアワイン編 | イタリアのワイン法 ワインの産地 ブドウ品種 | |
| ★毎回、6種類のワインテースティングがあります。 お車でのお越しはご遠慮ください。 | 
| ★6ヶ月、10回で60種類のワインを飲むことになります。 入門終了後は、「ワインを楽しむ」講座への進級をお勧めします。 | 
